スチームクリーナーで車は掃除可能?ポイントを徹底解説!
スチームクリーナーはで車は掃除を可能なのでしょうか?
当ページは、スチームクリーナーで車を掃除する際のポイントや、オススメのスチームクリーナー等をご紹介しております。車に対して、スチームクリーナーはかなり相性の良い掃除用品になりますので、しっかりと活用をしていきましょう。
Contents
最初にチェック!スチームクリーナー用の電源は確保してる?
「車の掃除目的でスチームクリーナーを購入する」という方に、まず最初に確認をいただきたい点があります。それが「電源の確保」ですね。
購入前の段階ではあまり気にされないかもしれませんが、当サイトでご紹介しているスチームクリーナー全機種だけでなく、市販されているほぼ全ての機種が電源が必須の機種となっております。
そのため、電源の確保というのは必須の内容となっているんですね。
ちなみに、私が普段車に対してスチームクリーナーを利用する際には、10Mの延長コードを利用して、普通に電源を引っ張ってきております。
電源には様々な方法があるかと思いますが、上の方法が最も簡単で、かつコストのかからない方法となります。是非一度ご検討下さい。
掃除可能&不可能な部位の解説
では次に車の掃除に関して、スチームクリーナーで「掃除できる部位」と「掃除できない部位」のそれぞれについて解説をしていきます。様々な点に活用出来るスチームクリーナーですが、具体的に可能な部位と不可能な部位を分類すると、下記のような内容になります。
ガラス・水垢・シートチャイルドシート・消臭・タバコ・ホイール・エアコン・天井
ボディの掃除
上の内容で、特にしっかりと「出来ない点」としてご理解を頂きたいのが「ボディの掃除」となります。人によっては、スチームクリーナーを利用して「ボディの掃除が出来ないか」等を考える方がいらっしゃるのですが・・・
下記のようなリスクが存在するため、オススメする事は出来ないのです。
- 塗装の剥がれ
- ステッカーの剥がれ
特に、上の中で顕著に現れてきてしまうのが「塗装の剥がれ」となります。比較的安価な塗装の中には、スチームがかかるとすぐに熱で変形してしまうものがあります。
そのため、下手にスチームを当ててしまうと、結果としてコーティングのし直し等、コストがかかってしまうんですね。「油汚れが付いてしまい、ピンポイントで汚れを落としたい」と言った考えなら、まだ使用出来る部分もあるかと思いますが、基本的には一切オススメが出来ない内容となります。
購入の前に、しっかりとご注意下さい。
ポイントごとの掃除の詳細を解説!
では次に、車掃除の詳細についてお伝えしていきます。
今回は「特に重要なポイント」と言うことで、下記内容に絞って解説を行っていきます。
- 通常のシートの掃除
- チャイルドシートの掃除
- ホイールの掃除
スチームクリーナーを購入したら、是非行って頂きたいポイントばかりですので、是非詳細をご確認下さい。
これより具体的な掃除方法を解説していくのですが、実際に掃除を行う前に、必ず「窓を全開にした換気状態」は徹底をするようにしてください。スチームクリーナーは水を利用する掃除器具のため、窓を締めたまま利用をすると電子製品に悪影響を及ぼしてしまう可能性等があります。必ず、換気をしっかりと行った上で利用をしていきましょう。
通常のシートの掃除
では最初に「通常のシートの掃除」をお伝えしていきます。
こちらでご紹介している「通常のシート」というのは、下記のような普通のクッション性のシートとなります。(革製では無いと言うことですね)
(ちなみに、こちらはタントのクッションとなります)
こちらに対しての具体的な掃除ステップとしては、下記のようになります。
- スチームクリーナーの準備をし、スチームを出せる状態にする
- スチームマジックを掃除箇所に塗布する
- 三角パッドを装着の上、クリーナーを使用
- 汚れを浮かした部分を、しっかり絞った雑巾で拭き取る
上の中でやはりポイントと言えるのが「スチームマジック」となります。
通常モデル | 濃縮モデル | |
---|---|---|
製品画像 | ![]() |
![]() |
タイプ | 通常タイプ | 濃縮タイプ |
備考 | 薄めれば通常モデル20本分 | |
サイズ | 500ml | 1000ml |
価格 | 1500円 | 5480円 |
公式HP | 公式HP | 公式HP |
当サイトでオススメしているスチームファーストに付属しているスチームクリーナー専用の洗剤なのですが、、、本当に効果的な内容になっているんですね。
こちらを利用した上でスチームクリーナーを利用すると、どんどん汚れが浮き上がってきます。そして、その浮き上がってきた汚れを「濡れ雑巾で拭き取る」という流れで掃除をしていくわけです。
上の流れを地道に行うと、下記のような違いを生み出すことが出来ます。
もちろん、上の内容は「元々がひどい」という事もあるため、これほどの違いにはなってります。ただ、通常の使用であったとしても、シートはかなり汚れております。
特に夏等は、汗などが付着しやすい環境が整っておりますので、夏終わりのタイミングで一度シートのクリーニングを行っていきましょう。
チャイルドシートの掃除
では次に「チャイルドシートの掃除」をお伝えしていきます。
普通のシートに比べて、チャイルドシートは取り外しが出来るため、下記の様な流れにて掃除を行っていきましょう。
- 取り外して外に出す
- スチームマジックを掃除箇所に塗布
- スチームを利用(車内より強めに)
- 浮いてきた汚れを雑巾で拭き取り
- 太陽などで天日干し
基本的には車内のクリーナーと同じになるのですが、やはり「チャイルドシート」と言うだけあって、通常のシートに比べて汚れている可能性が高いかと思います。そのため、スチームなども車内に比べて強めに利用をして、どんどん汚れを浮かしていきましょう。
また、最終的には天日干しにすることにより、中に入り込んだダニ等をかなりの部分で殺虫する事が出来ます。子供が利用する部分になりますので、是非3ヶ月に一度程度、上記の流れで掃除を行ってみて下さい。
ホイールの掃除
では最後に「ホイールの掃除」について解説をおこなっていきます。
上の方でもお伝えしていますが、普通のボディ部分に関しては、塗装が落ちてしまうためスチームクリーナーでの掃除はオススメが出来ません。
しかしホイールに関しては、問題なく掃除を頂けるんですね。
では、具体的なホイールの掃除手順としては下記のようになります。
- ブラシが汚れるため、いらない歯ブラシ等を用意
- まずはスチームを当てた上で、歯ブラシでゴシゴシ
- 落ちにくい汚れはスチームマジックを利用
- 終わった跡は、乾拭き
- 最後にホイールの保護剤を利用
基本的には、スチームを当てた上で、地道に歯ブラシでゴシゴシしていくだけで大半の汚れは落ちます。(かなり汚れる可能性が高いため、付属のブラシを使うのは少しもったいないかも?)
ただ、やはり汚れが落ちない場合もあると思うので、そういった場合になったタイミングで「スチームマジック」を利用していきましょう。
通常モデル | 濃縮モデル | |
---|---|---|
製品画像 | ![]() |
![]() |
タイプ | 通常タイプ | 濃縮タイプ |
備考 | 薄めれば通常モデル20本分 | |
サイズ | 500ml | 1000ml |
価格 | 1500円 | 5480円 |
公式HP | 公式HP | 公式HP |
また、このように掃除を終えた跡は、最後に「ホイールのコーティング剤」を利用する事が極めて重要になります。コーティング無しのホイールは極めて汚れやすくなってしまいますので、掃除の後は確実にコーティングを行っていきましょう。
こちらの製品等は、amazonでも人気の商品となりますので、是非ご確認下さい。
スチームクリーナーを活用した車の掃除法まとめ
以上が、スチームクリーナーを活用した車の掃除法です。
抑えておくべき下記のポイントをご理解頂けたと思います。
- スチームクリーナー用の電源確保が重要である
- ボディにスチームを噴射してはいけない
- ホイールの掃除はスチームで可能
では最後に、オススメのスチームクリーナーをご紹介していきます!
スチームクリーナーを「車の掃除目的」で考えている人の中には、特に軽い機種で検討をしている方が多いと思います。
しかし「持ち運びが簡単な機種」というのは「スチームの質が悪い&稼働時間が短すぎる」という理由から、全くオススメをすることが出来ません。そこで、当サイトで最もオススメの機種と言えるのが「スチームファースト」になるのです。
スチームファースト

運営会社 | : | スチームファースト.com |
---|---|---|
価格 | : | 23800円 |
内容物 | : | クリーナー+アタッチメント |
性能・価格等をトータルに検討をした結果、現在もっとオススメ出来るのがこちらの商品となります。是非候補に加えてみて下さい。
当サイトでは一貫してスチームファーストをオススメしているのですが、、、
具体的なオススメポイントとしては、下記の様な内容を挙げることが出来ます。
- 連続稼働時間が45分で25000円以下のモデル中最高である
- キャニスター型(掃除機型)のため、スチームの質が素晴らしい
- アタッチメントの数がスチームクリーナー中最高である
- スチームマジック(専用洗剤)が唯一付属
- 1年間の保証期間付き
- これだけ揃って25000円以下!
やはり他の製品と比べてみても、明確にスチームファーストが優れているんですね。
どのスチームクリーナーにするか迷っているという事であれば、是非ご確認下さい。